【関西】餅つきと郷土料理の文化図鑑|京都・奈良・兵庫・和歌山に伝わる「餅」の物語
2025.10.22
🍡 はじめに

関西地域では、餅(もち)は単なる食材という枠を超えて、農耕・信仰・地域産業・祭礼と密接に結びついた存在です。
昔から「もちをつく・餅を食べる」行為そのものが、収穫の祝・ハレの日・地域の結びつきの象徴となってきました。
本記事では、京都府・奈良県・兵庫県・和歌山県という関西4府県において「餅×郷土料理」の関係を歴史・行事・文化の視点から深堀りします。
(出典:農林水産省「うちの郷土料理」シリーズ、各府県郷土資料館・地域研究誌)
📊 関西地域における「餅」文化の特徴(サマリー表)
| 県 | 郷土料理・食べ方 | 起源・背景 | 行事・風習との関係 | 特徴・豆知識 |
|---|---|---|---|---|
| 京都府 | 納豆餅/きび餅・あわ餅・とち餅 | 山国地域の大豆・雑穀文化と融合。保存食の知恵。 | 農山村の弁当・冬の携行食として発展。 | 山間地では雑穀混ぜ餅も一般的。 |
| 奈良県 | 半夏生餅(さなぶり餅) | 田植え終わりの「半夏生」に作る感謝の餅。 | 田の神を送り、農作業の一区切りを祝う行事。 | 小麦ともち米を混ぜた独特の食感。 |
| 兵庫県 | いびつもち(柏餅系) | 端午の節句・田植え祈願の祝い餅。 | サルトリイバラの葉で包む風習。 | 名の通り形が“いびつ”な手作り餅。 |
| 和歌山県 | みかん餅/いのこ餅/くるみ餅 | 紀州産物との融合。みかん・くるみを餅に練り込む。 | 秋の収穫祭・亥の子祭などで供される。 | 地産地消+祝い文化の象徴。 |
🍵 京都府|納豆餅・雑穀餅と山国の知恵
京都の山間地域(京北・美山・日吉など)では「納豆餅」が伝わります。
大豆を発酵させた納豆を、搗きたての餅に絡めたり挟んだりする郷土料理です。
山仕事や川下りに出る際の弁当としても重宝され、冬の保存食として発展しました。
また、北部地域では「きび餅」「あわ餅」「とち餅」といった雑穀混ぜ餅も作られ、
もち米が貴重だった時代に「少量でも多くの人で分け合う」知恵の象徴でした。
🏺 奈良県|半夏生餅(さなぶり餅)と田植えあとの休息
奈良では、田植えが終わる時期(夏至から11日目=半夏生)に「半夏生餅(さなぶり餅)」を作る風習があります。
この餅は、もち米とつぶした小麦を混ぜて搗くことで粘りを抑え、暑い時期でも食べやすいように工夫されています。
半夏生の日は田の神を送り出す儀式でもあり、農作業の一区切りを祝う「感謝の餅」として供えられてきました。「さなぶり」とは“早苗(さなえ)を植える祝い”に由来します。
🥇 兵庫県|いびつもち(サルトリイバラ包みの柏餅系)
兵庫では「いびつもち」と呼ばれる端午の節句菓子があります。
餅で餡を包み、柏の代わりにサルトリイバラの葉で包んで蒸したものです。
形が“いびつ”だから「いびつもち」と呼ばれ、地域ごとの形や大きさもさまざま。
旧暦5月5日または6月5日に作られ、農繁期を終えた家々で子どもの成長や豊作を祈って配られていました。
保存性を高める葉包みの文化は、兵庫の農家に古くから受け継がれています。
🍊 和歌山県|みかん餅・くるみ餅・いのこ餅と南紀の祝祭味
和歌山は果樹の王国。特に紀州みかんを使った「みかん餅」は、香り豊かで甘酸っぱい冬の餅菓子として知られます。
また、旧暦10月最初の亥の日に作られる「いのこ餅」は、収穫への感謝と無病息災を祈る行事食です。
さらに「くるみ餅」は枝豆やくるみを練り込んだ餡を包む祝い餅で、秋祭りや初穂祭などでも供えられます。
どれも“その土地の恵みを搗く”という、和歌山ならではの地産地消文化の表れです。

🧮 Q&A:関西の餅文化をもっと知る10の質問
Q1. なぜ関西でも餅に雑穀を混ぜることがあるのですか?
→ 山間・農村ではもち米が不足しがちだったため、雑穀(きび・あわ・小麦)を混ぜて数量を確保した知恵です。たとえば奈良・京都北部など。
Q2. 「端午の節句で餅を食べる」理由は?
→ 柏の葉やサルトリイバラの葉で包む餅は、子孫繁栄・厄除け・田植え後の労をねぎらう意味があり、兵庫県では“いびつもち”としてその形式を残しています。
Q3. なぜ和歌山でみかん餅が作られる?
→ 和歌山はみかんの産地。みかんをまるごと蒸した後、もち米とともに搗くことで、香り豊かで地域特産を活かした餅菓子が誕生しました。
Q4. 納豆餅はなぜ京都山国地域で?
→ 大豆・川仕事・山仕事が盛んな地域で、保存食・携行食として納豆+もちの組み合わせが合理的だったためです。
Q5. 半夏生餅の「半夏生」とは何?
→ 夏至から数えて11日目を半夏生といい、田植えが一段落する時期。そこで田の神を労い食する餅が“さなぶり餅”とも呼ばれます。
Q6. 餅の葉包み(サルトリイバラ・柏の葉)には意味がありますか?
→ はい、葉で包むことで虫害を防ぎ、保存性を高めつつ、子孫繁栄・新芽を象徴する意味を含むとされています。兵庫県「いびつもち」が典型。
Q7. 餅をつく夢の意味は地域によって何か変わりますか?
→ 地域差は少ないですが、一般には“豊作・吉兆・慶事”として解されることが多く、関西でも農家・漁村で伝えられています。
Q8. 餅の形(丸/角)に意味はありますか?
→ 丸は円満・切れ目なしを意味するため西日本で好まれ、角餅は製造効率の面・都市化の面から東日本で普及。兵庫県資料でも言及あり。
Q9. 餅が行事食になるのはなぜ?
→ 餅は“稲・生命・霊力”を象徴し、農耕儀礼・年神祭・収穫祭・田植え・節句など多くの行事と結びついています。
Q10. どこで専門的に学べますか?
→ 各府県の郷土料理アーカイブ(農林水産省「うちの郷土料理」)、県立博物館・資料館、民俗誌が信頼できる一次資料です。例えば京都市文化市民局文化財保護課「行事食」

🧾 参考・出典(一次資料体裁)
- 農林水産省「うちの郷土料理」京都府『納豆餅』
- 農林水産省「うちの郷土料理」京都府『きび餅・あわ餅・とち餅』
- 農林水産省「うちの郷土料理」奈良県『半夏生餅/小麦餅/さなぶり餅』
- 農林水産省「うちの郷土料理」兵庫県『いびつもち』
- 農林水産省「うちの郷土料理」和歌山県『みかん餅』
- 農林水産省「うちの郷土料理」和歌山県『いのこ餅』
- 京都市文化市民局文化財保護課「行事食」

📚 関連記事|餅つき参考コラム
- 👉 【保存版】餅つきの由来・道具・意味とは?子どもにも話せる豆知識まとめ!
- 👉 【保存版】餅つきのやり方をプロが解説!準備・手順・コツと出張サービスの選び方まで
- 👉 餅つきのプロが解説!ノロウイルス食中毒を防ぐ衛生管理のポイント
- 👉 【園児向け】おもちってなんでつくの?餅つきの由来をやさしく紹介!
- 👉 🍚 餅つき完全ガイド|蒸篭(せいろ)の蒸し方でふっくらおいしい餅を作る方法🔥
- 👉 【東京】餅つきイベントを丸ごとサポート|準備不要の出張レンタルサービス
- 👉 【関東】餅と郷土料理の文化図鑑|茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川に伝わる「もち」の物語


関西 餅文化, 餅 郷土料理 関西, 京都 納豆餅, 京都 雑穀餅, 奈良 半夏生餅, 奈良 さなぶり餅, 兵庫 いびつもち, 兵庫 柏餅代用, 和歌山 みかん餅, 和歌山 くるみ餅, 餅 文化 歴史 関西, 餅 由来 日本, 餅つき 関西, 餅 感謝 祭礼, 餅 端午 節句, 餅 田植え 後, 餅 祝い 菓子 関西, 餅 保存 食文化, 関西 雑穀餅, 餅 葉包み 文化, 餅 地産地消, 餅 結びつき 行事, 餅 収穫祭 料理, 餅 和歌山 産地, 餅 奈良 小麦餅, 餅 京都 山国, 餅 兵庫 端午, 餅 文化 資料, 餅 民俗誌 関西, 餅 行事食 正月, 餅 節句 文化, 餅 保存知恵, 餅 地域ブランド, 餅 和菓子 関西, 餅 祝儀 菓子, 餅 農耕 信仰, 餅 地域伝承, 餅 祭礼料理, 餅 食文化 日本, 餅 形 意味 丸餅 角餅
