豆知識
  • トップ
  • 豆知識
  • 🎌【園児向け】おもちってなんでつくの?餅つきの由来をやさしく紹介!

🎌【園児向け】おもちってなんでつくの?餅つきの由来をやさしく紹介!

2025.08.07

🎍 こんにちは!きょうは「おもち」のおはなし

こんにちは、みんな!今日はみんなが大好きな「おもち」についてのお話をするよ🍡
おもちを食べると、なんだか元気が出てくるよね?でもね、おもちには昔からたいせつな意味があるんだよ😊

🥢「おもち」ってなに?どうしてたいせつなの?

おもちは「もちごめ」からできていて、もちもちしていておいしいね🎵
むかしの人たちは、「おもちを食べると元気になる💪!」「長生きできる🎂!」と思っていたんだよ。
だから、お祝いごとや特別な日に、おもちを作って食べていたんだって✨

🌾 むかしの人は、おもちでなにをしていたの?

おもちは、神さまに「ありがとう🛐」と伝えるためのおそなえだったんだよ。
年がかわるときや、おまつりのときに、おもちをついて「これからも元気でいられますように🌟」ってお願いしていたの!
だから、おもちは「とくべつなたべもの」なんだね🍽️

🤝 どうして「みんなで」おもちをつくるの?

おもちつきは、ひとりではできないよね?
だれかがもちをこねて、もう1人がぺったんぺったんとついて…
「よいしょー!」「がんばれー!」って声を出して、みんなで力をあわせて作るんだよ💪💖
だから、**おもちつきは「きょうりょくすることのたいせつさ」**を学べる行事でもあるんだね!

🏫 ほいくえんでも、がんばっておもちをつこう!

保育園でも、みんなでおもちつきをするよ🎉
先生やおともだちといっしょに、もちごめをふかして、ぺったんぺったんついてみようね👩‍🏫👧👦
つきたてのおもちは、ふわふわでとってもおいしいよ〜😋🍽️

📸 きょねんのおもちつきのようす(※写真コーナー)

(※ここに写真を入れてください🖼️)
「よいしょー!」ってがんばっているところや、ニコニコでおもちを食べているところの写真をのせてね📷✨

🎁 まとめ:おもちは、元気とありがとうの気もちがこもった食べもの!

おもちには、むかしの人の「ありがとう」や「元気でいてね」という気もちがたくさんつまっているんだね💖
これからも、みんなで楽しくおもちつきをして、にこにこ笑顔になろうね😊🌈

👨‍👩‍👧‍👦 保護者の皆さまへ:おもちつき行事の意味と、ご家庭での楽しみ方

おもちつきは、ただの季節行事ではありません。
**「感謝」「健康」「協力」**など、子どもたちに伝えたい大切な心を育む、日本の伝統文化です🇯🇵

園では、もち米が蒸し上がる香りや、杵と臼の音、みんなで掛け声を合わせてつく体験を通じて、季節の移ろいや人との関わりを感じてもらえるよう大切に取り組んでいます。

🌟 ご家庭でも、こんな楽しみ方はいかがでしょうか?

  • お子さまと一緒に「もち米」を洗う
  • 「昔はお正月に家でついていたんだよ」と話してみる
  • 鏡もちやしめ飾りなど、お正月飾りを一緒に飾る

📚 絵本や紙芝居で「餅つきの由来」や「お正月の過ごし方」を読み聞かせるのもおすすめです♪

小さな伝統の体験が、お子さまの心に残る豊かな原体験となりますように🍀

❓よくあるご質問(FAQ)

Q1. 🎯 なぜ保育園で餅つきを行うのですか?

A. 日本の伝統文化に触れる大切な機会だからです。
子どもたちに「季節の行事」「食への感謝」「協力の楽しさ」を感じてもらえる貴重な体験です😊


Q2. 👦 小さな子どもでも安全に参加できますか?

A. はい、安全対策を徹底しています。
園では安全指導を事前に行い、餅つき中はスタッフが常に補助・見守りを行います。園児の参加は“お餅を丸める”“応援する”など無理のない範囲で行います👮‍♀️


Q3. 🍡 餅はその場で食べますか?

A. 衛生管理上、その場での飲食は行いません。
餅つきはあくまで「文化体験」として実施し、食べる場合はあらかじめ衛生基準を満たしたものを別途用意しています🍴


Q4. 📷 写真撮影は可能ですか?

A. 園の方針により異なります。
事前にお知らせするルールに従って撮影可能な場面のみご対応いただいております。プライバシー保護のため、撮影範囲を制限させていただくことがあります📸


Q5. 🏡 家でも餅つき体験をしたい場合は?

A. 家庭用ミニ餅つき機や出張サービスの利用もおすすめです。
安全かつ簡単に餅つきが体験できるグッズやイベント会社も増えてきています✨
「昔ながらの味」をご家庭でもぜひお楽しみください💕

📞 お問い合わせ・ご相談はこちら

「園での餅つきイベントに興味がある!」「出張サービスをお願いしたい!」
そんなときはお気軽に【餅つきQ太郎】までご連絡ください😊

👉 出張餅つきの詳細ページはこちら!

🎉 見積無料・日程相談OK・小規模イベントも大歓迎!
プロのスタッフが準備から片付けまでしっかりサポートいたします💪

👧👦 園児も先生も笑顔になる、心あたたまる行事を一緒に作りましょう✨

🐰【行事がもっと楽しくなる!】餅つきにぴったりのおすすめ絵本5選📖✨

🎉 餅つき行事がもっと楽しみになる絵本を紹介!

園の行事「餅つき」がもっと身近に・もっと楽しくなる絵本を5冊選びました!
読み聞かせや自由時間にぴったりで、雰囲気づくりもバッチリ😊


🍡①『おもちのきもち』 かがくい ひろし(文・絵)

note(ノート)
📘 表紙はこちら!
お正月の「鏡もち」が飛び出す!?おもちの気持ちをユーモラスに描いた一冊。思わず笑顔になる展開が特徴です。

  • 読後は「おもちにも気持ちがあるんだ…!」と興味津々になります✨

🐢②『モチモチの木』 斎藤 隆介(作)/滝平 二郎(絵)

note(ノート)+1
豆太くんがじさまと向き合い、“本当の勇気”を見つける感動作。
幼児の心にも響くやさしさと強さをテーマにした名作絵本で、読み応えも抜群です。


🐰③『うさぎのもちつき』 せな けいこ(作)

🎨 可愛いうさぎたちがペッタンペッタン餅をつく姿に、ホッコリする一冊。
幻想的な月夜の世界観や、うさぎたちの表情豊かな様子が映える絵本です。


👧④『おもちのへんしん』 よしなが こうたく(作)

おもちがいろいろなものにへんしん!?元気いっぱいの展開とイラストで、園児たちの笑顔を誘います🤣
餅つき当日のテンションアップにもぴったり!


🧸⑤『ぺったん ぺったん おもちつき』 中川ひろたか(作)/村上康成(絵)

「ぺったん ぺったん」の擬音が耳に残るリズミカルな絵本。
みんなで声を合わせて読むと楽しい気分が盛り上がります📢


💬 コラム:絵本を使って行事をもっと豊かに🌟

絵本を読むだけではなく、行事そのものをより深く楽しむきっかけになります📚✨

  • 「意味」を自然と伝えられる
  • お子さまの感性が刺激される
  • 家庭での会話が広がる

などの効果が期待できます。先生や保護者の方も一緒に楽しむことで、行事の思い出はより豊かに残ります😊


📞 お問い合わせはこちら

出張餅つきや園行事のサポートについても、お気軽にご相談ください!
👉 餅つきQ太郎へのお問い合わせはこちら

餅つきレンタル
ページトップへ
© 2024 株式会社Q太郎フーズ