新着情報

【関東】餅と郷土料理の文化図鑑|茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川に伝わる「もち」の物語

2025.10.22餅つきレンタル

🍡 はじめに

関東の「餅(もち)」文化は、古くから農耕信仰と深く結びついた日本人の生活の象徴です。
一つひとつの餅料理には、その土地の自然・産業・信仰・暮らしが映し出されています。

本記事では、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の7県を中心に、
「郷土料理×餅」のつながりを歴史・行事・文化の視点から解説します。
(出典:MAFF「うちの郷土料理」シリーズ、各県博物館・歴史資料館)

東京餅つき

📊 関東地方における「餅」文化の特徴(サマリー表)

郷土料理・食べ方起源・背景行事との関係特徴・豆知識
茨城あんころ餅(笠間は栗餡)笠間の栗文化が起源。栗餡×餅の融合。正月の火・煙は年神信仰と結びつく。笠間栗の餅菓子は名産(笠間市郷土資料館)
栃木しもつかれ雑煮初午行事由来、稲荷信仰と食文化の融合。食べると無病息災。酒粕普及期(江戸中期)の家庭料理(MAFF資料)
群馬味噌だれ焼き餅味噌文化と焼きまんじゅう系譜。正月夢占い=豊作の兆し。甘辛味噌だれの香ばしさが祭り定番(群馬県食文化誌)
埼玉いがまんじゅう鴻巣市発祥の祝い菓子。赤飯+饅頭。祭礼・戦勝祈願など諸説。「栗のいが」形状から命名(MAFF)
千葉のし餅焼き(磯辺)野田醤油と江戸前海苔の融合。煙は神の通り道。磯辺焼きの発祥背景に醤油産業(ウェザーニュース)
東京江戸雑煮(角餅×すまし)濃口醤油の普及と武家文化の影響。鏡開き=具足開き由来。江戸の粋な「すまし雑煮」文化(和樂web)
神奈川餅巾着(おでん)港町の食文化と冬の定番。正月の海の安全祈願に通ずる。三浦の「チャッキラコ」など正月芸能と共に継承(県歴史博物館)

🥢 茨城県|あんころ餅と笠間栗文化

茨城県笠間市は「栗の里」として知られ、江戸時代から栗の加工文化が盛んでした。栗餡を餅に包む「あんころ餅」は、笠間の特産栗を活かした郷土菓子として愛されています。正月に餅を焼く際の煙は「年神(トシガミ)様を迎える道」ともされ、神聖な火を用いて餅を炙ることが豊作祈願の象徴でした。※出典:笠間市郷土資料館/茨城県観光物産協会

🍶 栃木県|しもつかれ雑煮の信仰と循環

栃木県の代表郷土食「しもつかれ」は、初午の日(2月最初の午の日)に稲荷神へ供える料理。塩引き鮭の頭・大豆・大根・酒粕を煮込んだもので、正月料理の“再利用”という生活の知恵でもあります。「食べると一年無病息災」といわれるこの料理は、冬の保存食としての側面も持ち、家庭ごとに味が異なりま。※出典:『うちの郷土料理 栃木県 しもつかれ』/栃木県立博物館民俗資料室

🍢 群馬県|味噌だれ焼き餅の香ばしき郷愁

群馬では「焼きまんじゅう」文化が有名ですが、同じ味噌だれを餅に絡めて焼く“焼き餅”も親しまれています。甘辛い味噌だれが香ばしく、冬祭りや屋台で人気の一品です。夢の中で餅をつくと「豊作の兆し」とされ、農村信仰にも餅が登場します。※出典:群馬県食文化研究会『上州の味噌文化と焼きまんじゅう』

🍘 埼玉県|いがまんじゅうの祝祭文化

埼玉県鴻巣市を中心に伝わる「いがまんじゅう」は、赤飯の上に饅頭をのせて蒸すという珍しい祝い菓子です。外見が栗の“いが”に似ていることからその名が付きました。赤飯は五穀豊穣の象徴、饅頭はハレの日の菓子。その二つを重ねた重層的な縁起食で、戦勝祈願・婚礼・初節句などにも供されてきました。
※出典:『うちの郷土料理 埼玉県 いがまんじゅう』/鴻巣市郷土資料館

🥢 千葉県|のし餅焼きと磯辺文化

千葉県では、正月に伸ばした「のし餅」を切って焼き、醤油と海苔で味わう“磯辺焼き”が定番。野田・銚子で発展した濃口醤油と、江戸前の海苔産業が組み合わさって誕生した味です。餅を焼く煙は神様の通り道とされ、「どんど焼き」で焼いた餅を食べると無病息災になると伝えられています。※出典:ウェザーニュース『日本の餅文化特集』/紀文お正月研究室

🏯 東京都|江戸雑煮と武家文化の象徴

江戸時代の東京では、濃口醤油の普及により“すまし仕立て”の雑煮が主流に。角餅は「のして切る=敵を制す」という武家の縁起に由来するといわれます。鏡開きは“具足開き”と呼ばれ、武家社会で武運長久を祈る儀礼が起源。江戸幕府三代将軍・徳川家光の忌日に配慮して、鏡開きの日が1月11日に定められたとも伝わります。
※出典:和樂web『鏡開きの意味と由来』/うま味インフォメーションセンター『江戸雑煮』/日本の食文化

🌊 神奈川県|餅巾着と港町の冬味

神奈川県では、おでん文化と共に「餅巾着」が親しまれています。油揚げの中に餅を包み、干瓢で結んだ具材で、関東おでんの定番中の定番です。港町・三浦半島では、正月に海の安全と豊漁を祈る芸能「チャッキラコ」が行われ、餅巾着も“福を包む”象徴として扱われます。
※出典:神奈川県立歴史博物館 特別展『港町と正月芸能』/おでん種カタログ2024

🏮 Q&A:関東の餅文化をもっと知る12の質問

Q1. なぜ関東は角餅が多いのですか?

人口が多い江戸では大量生産に適した「のし餅」を切る角餅が合理的だったためです。

Q2. 餅を焼く煙に意味はありますか?

「神様の通り道」とされ、どんど焼きで餅を焼くのは年神送りの儀式です。

Q3. 茨城の栗餅はいつから?

江戸時代、笠間藩が栗の栽培を奨励した時期(18世紀後半)が起点とされます。

Q4. 栃木のしもつかれは何日に食べる?

初午の日(旧暦2月最初の午の日)です。

Q5. 群馬の焼き餅に使う味噌は?

地元の甘味噌が主流。焼きまんじゅうと同系統です。

Q6. 埼玉いがまんじゅうの名前の由来は?

形が栗のいがに似ていることから。

Q7. 千葉の磯辺焼きはいつ食べる?

正月三が日またはどんど焼きの日。

Q8. 東京雑煮の具は?

鶏肉・小松菜・かまぼこなどが一般的です。

Q9. 神奈川のおでん文化の特徴は?

海産物を活かしただしと餅巾着の定番化。

Q10. 餅をつく夢の意味は?

豊作や幸運の兆しとされています(民俗夢占い)。

Q11. 関東で共通する餅文化のキーワードは?

「火・醤油・角餅・海苔・正月」の5要素です。

Q12. どこで学べますか?

各県の郷土資料館・博物館、MAFF「うちの郷土料理」公式サイトが一次資料として最も正確です。

🧾 参考・出典(一次資料体裁)

  • MAFF『うちの郷土料理』シリーズ(栃木・埼玉各県ページ)
  • 和樂web『鏡開きの由来と武家文化』
  • 笠間市郷土資料館『笠間栗と郷土菓子展』
  • 群馬県食文化研究会『上州の味噌文化と焼きまんじゅう』
  • 神奈川県立歴史博物館『港町と正月芸能』
  • うま味インフォメーションセンター『江戸雑煮』
  • SHUN GATE『日本の食文化』
  • 紀文『年神様とどんど焼きの由来』
  • ウェザーニュース『日本の餅文化特集』
東京 餅つきレンタル

📞出張餅つき・BBQの予約・お問い合わせ

「うちの会社でもやってみたい!」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

🎍出張餅つきQ太郎
🍖出張BBQ BBQ太郎

👉 出張BBQ予約フォーム
👉 お電話でのお問い合わせはこちら

🔗 関連記事 餅つき参考コラム

  • 関東 餅文化
  • 餅 煙 神様
  • 餅 郷土菓子
  • どんど焼き 餅
  • 江戸 餅文化
  • 餅 郷土食
  • 笠間 栗文化
  • 餅 食文化 日本
  • 初午 しもつかれ
  • 江戸前 海苔 餅
  • 餅つき 関東
  • 正月 餅 関東
  • 餅 由来 日本
  • 餅 郷土料理 関東
  • 茨城 あんころ餅
  • 栃木 しもつかれ
  • 神奈川 餅巾着
  • 笠間 栗餅
  • 群馬 焼き餅 味噌だれ
  • 東京 雑煮 角餅
  • 千葉 磯辺焼き
  • 埼玉 いがまんじゅう
  • 関東 味噌文化
  • おでん 餅巾着
  • チャッキラコ 餅
  • 餅つき 歴史
  • 餅 郷土史
  • 郷土料理 餅 文化
  • 餅 信仰
  • 餅 文化 歴史
  • 年神 餅 煙
  • 日本 餅 行事
  • 農耕 信仰 餅
  • 餅 角餅 意味
  • 磯辺焼き 歴史
  • 東京 正月 料理
  • 濃口醤油 雑煮
  • 鏡開き 武家
  • 郷土資料館 餅
ページトップへ
© 2024 株式会社Q太郎フーズ