新着情報

🍙【茨城の郷土餅】たがね餅つき 完全ガイド|始まり・意味・作り方まで

2025.10.21餅つきレンタル

こんにちは!餅つきQ太郎 茨城店です🙌✨
茨城のソウルフード「たがね餅(たがねもち)」。今日は“餅つき”という行為もふくめて、茨城との関係・歴史(始まり)・意味・作り方をまるっと解説します。正月行事や自治会イベント、保育園・学校行事の企画のヒントにもどうぞ🎍

🌾 1|茨城と「たがね餅つき」の関係

茨城県は、霞ヶ浦や利根川に代表される豊かな水に恵まれた全国屈指の米どころ🌾。古くから稲作が発達し、もち米もうるち米も身近だったため、両方を活かす知恵として「もち米+うるち米」のブレンド餅=たがね餅が広がりました。楕円で平たい“なまこ型”に整え、焼いたり揚げたりして楽しむのが特徴です🍘

  • 石岡市・かすみがうら市:青のり入り🌿(香り豊か)
  • 大子町:大豆+白ごま🥜(香ばしい)
  • 鉾田市:しその実🍃(爽やか)

同じ「たがね餅」でも地域や家庭ごとの“うちの味”があるのが楽しいポイント👏

⛩️ 2|「たがね餅」の始まりと名前の由来

「たがね」は、生米を浸してついて固めた“しとぎ”に由来する古い言葉。しとぎは神前に供える晴れの日の食として用いられてきました🙏。茨城では米文化の厚みの中で、実用(うるち米活用)と儀礼性(ハレ食)が合わさり、各地でアレンジが生まれたと考えられます。

🎌 3|餅つきの“意味”を知ると、たがね餅がもっとおいしい

餅つきは、ただの調理ではなく共同作業の儀礼。みんなで蒸し、つき、丸め、焼く行為そのものが家族・地域の絆づくりです👨‍👩‍👧‍👦🤝。
また日本では昔から稲には霊力が宿ると考えられ、餅は豊穣祈願や年神様への供え物として重視されてきました。年末に餅をつき、鏡餅を飾り、新年にいただく——そんな一連の流れの中に、餅=力と生命の象徴という感覚が息づいています✨

👩‍🍳 4|たがね餅つきの作り方レシピ 🍙

ここでは、家庭でもイベントでも実践できる「たがね餅つき」の作り方をご紹介します🎽🔥

下ごしらえから成形・食べ方まで、たがね餅つきの基本をまとめました。餅つきイベントでもこの流れを踏襲すればスムーズに進行できます📝

📋 材料(10人分・なまこ型1本=約1.5kg)

  • もち米…3.5合
  • うるち米…1.5合
  • 塩…小さじ2(約10g)🧂
  • 青のり…大さじ3と1/3(約10g)🌿
  • 打ち粉(片栗粉)…適量(成形用)❄️
  1. もち米は一晩浸水、うるち米は1時間浸水💧
  2. 水を切り、蒸し器で約1時間しっかり蒸す♨️

🕓 手順(下準備〜餅つき)

  1. もち米は一晩水に浸す💧、うるち米は1時間ほど浸す。
  2. 合わせて蒸し器で1時間蒸し、ふっくらさせる♨️。
  3. 蒸し上がったら餅つき機(または杵と臼)でつきながら、塩・青のり・白ごまを混ぜ込む🌀。
  4. 打ち粉をまぶしながらなまこ型(楕円)に成形🍥。
  5. 1時間休ませ、1cm厚に切り分ける🔪。

■ つき&成形(餅つき工程)

■ 事前準備(前日〜当日)

  1. 餅つき機(または臼・杵)でつきながら、塩・青のり・白ごまを混ぜ込む🌀
  2. 台に出し、打ち粉をまぶしてなまこ型(平たい楕円)に整える🍥
  3. 1時間ほど休ませ、1cm厚にスライス🔪

■ 食べ方アレンジ

  • 焼く:トースター/網で軽く焼き、醤油をじゅっと🍶
  • 揚げる:薄切り→乾燥→揚げてお煎餅風🍘
  • 汁物:お雑煮に入れてもOK(粒感が楽しい)🍲

ポイントは、もち米の粘り×うるち米の粒感という“ハイブリッド食感”。焼きや揚げで香ばしさもアップして、クセになるおいしさです😋

🧑‍🔧 5|イベント運営Tips(安全・進行・盛り上げ)

  • 衛生:手指消毒・使い捨て手袋・器具のアルコール消毒・食材保冷を徹底🧴
  • 演出:地域カラーで具材を選び、“茨城アレンジ”を楽しもう(青のり・大豆・ごま・しその実など)🌈
  • 導線:蒸し場→つき場→成形→焼き場→配膳の一方通行レイアウトで渋滞回避🚧
  • 役割分担:つき手/返し手/焼き担当/配膳で回すとスムーズ👌
  • 子ども参加:軽量杵+スタッフ補助で安全に楽しく👧👦

🎯 6|まとめ:たがね餅つきは“茨城らしさ”を体験する時間

茨城の自然と米文化が生んだたがね餅。みんなで餅つきをしながら作って食べれば、伝統×体験×交流が一体になった最高の行事に。正月や地域イベント、企業ファミリーデーにもぴったりです💡

📞 出張餅つきの予約・お問い合わせ

👉 餅つきイベント予約フォーム(茨城店)
050-6875-0762(餅つきQ太郎 茨城店)

📚 関連記事|餅つき参考コラム

  • 霞ヶ浦
  • 利根川
  • 正月 行事
  • 食文化
  • 自治会 行事
  • 茨城のソウルフード
  • 田園風景
  • 出張餅つき 茨城
  • 餅つき 由来
  • 餅つき レンタル
  • 石岡市グルメ
  • 餅つき
  • 餅つき 茨城
  • 茨城郷土料理
  • 大子町
  • しその実餅
  • かすみがうら市
  • ごま餅
  • 伝統食
  • 大豆餅
  • 学校 行事
  • 茨城 イベント
  • 鉾田市
  • 青のり餅
  • 餅つき 体験
  • 保育園 行事
  • もち米 うるち米
  • 鏡餅
  • お雑煮
ページトップへ
© 2024 株式会社Q太郎フーズ